尚・このホームページ記載の写真は、カメラマン
  山ちゃんが撮影したものです。










    笛と三味線が醸す情感あふれるメロディ
    鉦、笛、三味線、大太鼓、締太鼓、大革で
    構成するお囃子陣。笛と三味線が聞こえる
    情感あふれるサウンドが娯茶平の特色で
    打楽器が加わった大編成の迫力に
    「遠くから蒸気機関車が近づいてくるようだ」
    と言われています。


    腰を低く落とし、地をはうように腰を低く
    落とし巧みに団扇を
    操る男踊り、足は能のようにすり足で
    進みます。

    品よく・優雅・艶やかにがモットー
    整然と隊列を組み、腰をゆらめかせ
    る姿は、息をのむほど美しい。

    キレのよい団扇さばきで、粋に踊る。
    通称「モモ」と呼ばれている女ハッピ踊り。
    女性の可愛さ、美しを表現しています。

    赤ハッピの子供たちの笑顔が弾ける
    ちびっ子踊りでは、5歳から12歳までの
    子供たちが笑顔で踊る。頭の上のねじり
    鉢巻きは、娯茶平が初めて使ったもの。

ごちゃへい

あ わ お どり

   娯茶平七代目連長
    岡 秀昭
終戦間もない1946年(昭和21年)5月に誕生した娯茶平の踊り方は、「娯茶平調」と呼ばれ、三大主流の一角を成しています。
    ゆったりとした正調のお囃子に合わせて魅せる、「すり足」は娯茶平独特の足運びで、国内はもちろん海外公演でも好評を
  得ています。
       今では連員数が300人を数え、「タメ、間、情」がある踊りとお囃子を極めようと一丸となって努力しています。                
2012年2月23日阿波おどり会館にて
   徳島県阿波踊り協会副会長
     徳島県阿波踊り協会徳島支部長


